高崎市豊岡・八幡エリアで作られているだるまを『高崎だるま』と言います。
なんと、このエリアで全国の張り子だるまの生産量の8割を占めるそうです。
〇高崎市だるまは縁起の良いお顔
「鶴は千年、亀は万年」と言われるように、吉祥や長寿を表す鶴と亀が眉毛と口ひげに書かれています。お腹には「福入」両方の肩には「家内安全」などの文字が書かれています。この文字が書かれているだるまは全国でも稀だそうです。
〇だるまの起源は?
だるまの起源は中国の明時代にできた、張り子の人形です。これは張り子の底におもりが有り、倒れてもすぐ起き上がることから「起き上がり」とよばれたそうで、室町時代に日本に伝わり 、江戸時代に達磨大使をモデルとした現在の形になったようです。
でも、なぜ高崎でこんなにもだるまが?
〇高崎だるまの始まりは?
高崎市上豊岡村を故郷に持つ、人形職人の山縣友五郎が江戸での修行時に、天然痘が大流行したことがきっかけのようです。当時赤いものは厄除けになると信じられていて、赤いだるまを願掛けに求めるようになったそうです。故郷に戻りだるまづくりを始めたのが、高崎だるまの始まりと言われています。
また、少林山の東嶽和尚が飢饉に苦しむ農民たちにダルマづくりを教えたという説も有ります。
〇高崎だるまのあれこれ
だるまを最もよく見るのが選挙です。昭和30年に初めて選挙の必勝だるまが作られました。
現在では、「ぐんまちゃんだるま」やカラフルな小型のダルマなどもあり、ちょっとした小物としても飾れるようになりました。
明日、明後日は少林山のだるま市です。
新しい年に何か願いが叶うように祈りを込めて、お出掛けになるのも良いのでは。
高崎市にお住まいの方も、これから高崎市に住もうかな・・・とお考えの方も
スタッフ一同親身になって、お手伝いさせて頂きます。